坐骨神経痛ってどんな症状?
- お尻から太ももの裏、外側に痛みやしびれがある
- 膝から下、ふくらはぎやその外側、足の裏にまで痛みやしびれがある
- 前かがみ姿勢が長く続くと痛みやしびれが出やすい
- お尻の痛み
- 足のしびれ
- 太ももの痛み
- 膝のうしろの痛み
何が原因?

① 椎間板ヘルニアや臀部の筋肉の緊張
坐骨神経とは腰から出て、お尻、ももの裏、ふくらはぎを通って足先までを支配する、人体のなかでも特に太くて長い神経です。
この神経の走行に沿って痛みやしびれ、重だるい感じがすることを『坐骨神経痛』と呼びます。
椎間板ヘルニアによる坐骨神経の圧迫や、たとえヘルニアではなくても、長時間の座り姿勢や立ち仕事により、お尻の筋肉(梨状筋)が緊張して痛みが出ることもあります。
② 骨盤の前傾姿勢は症状を強くする
骨盤が前に倒れるような立ち姿勢、足を組むクセ、長時間の座椅子の使用などの生活習慣も、坐骨神経を強く引っ張る原因となります。
坐骨神経が障害を受けると、その走行に沿った部分、特にお尻の筋肉の筋力低下が起こります。その結果、症状の出ている側に突っ張るような立ち姿勢がクセになり、足をひきずるような歩き方になることがあります。
③ 無理な腹筋運動は症状を悪化させることも
「腹筋が弱いから」と言われて勢いを使った腹筋運動を繰り返すうちに、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。
前かがみ姿勢で負担がかかっている腰の下部(腰椎4-5番付近)に、過度なエクササイズでさらに負荷がかかるためと考えられます。
当院の施術が行うこと
坐骨神経の走行に沿った硬く緊張した筋肉を緩めていきます。
特に神経圧迫の原因となる腰やお尻の筋肉、痛みにより硬くなった太ももから足先までの筋肉を丁寧に緩め、あわせて股関節の可動域を広げる関節操作を行います。

当院では痛みの予防も視野に
一人一人のクセと痛みの出方を検証し、坐骨神経を圧迫しにくい姿勢のとり方や生活習慣のアドバイスを行います。
また、坐骨神経痛によって低下したお尻や太ももの筋力を鍛えるエクササイズも積極的に取り入れ、再発予防と健康維持を目指していきます。
