悪い姿勢とは?
悪い姿勢とは、ひと言でいうと前かがみ姿勢です。
私たちは日常生活の多くを前かがみで過ごしています。
スマホやパソコンを使っていれば首・肩・背中は前傾し、立ち仕事や家事をしているときも腰や背中は前傾します。
またO脚や産後の子育てで膝が内側に向きやすい方は、重心が外側に流れやすく骨盤の前傾が強まります。
原因はなに?

前かがみ姿勢が多い生活
前かがみが多いということは、筋肉や関節に大きな負担をかけ、体のあちこちに不調を生みます。
- IT関連の仕事(SE・デザイナー・OL) → 頭痛・首や肩のトラブル
- 立ち仕事(ショップ店員・飲食勤務) → 腰や背中のこり・痛み
- 産後の子育てやO脚の方 → 脚の付け根の痛み・骨盤のゆがみ
良い姿勢と悪い姿勢の違い
立ち姿勢の比較
人間の頭の重さは女性で約4kg、男性で約5kg(米袋1つ分)あります。
その重さを首・肩・肩甲骨の筋肉が支えています。
斜めに手を上げて米袋を持てばすぐ疲れるように、重たい頭を前かがみ姿勢で支え続ければ、首や肩甲骨周囲の筋肉が硬くなり頭痛・肩こりの原因となります。
良い立ち姿勢とは
- 後頭部・肩甲骨・お尻・かかとが一直線
- 腰に手の平が入るくらい
これが背骨が緩やかなS字カーブを描く理想的な姿勢です。
座り姿勢の比較
パソコン作業では顎を突き出す形で首が前に出やすく、背中は丸まり、骨盤も前傾します。
この姿勢を7〜8時間続ければ、首・肩・背中・腰に負担がかかり首の痛み・肩こり・腰痛を引き起こします。
良い座り姿勢とは
- 顎が前に出ず背筋がまっすぐ
- 骨盤が前傾していない状態
浅めに腰をかけ、足首を膝より内側に引き、軽く顎を引き上半身を上に伸ばすイメージで座るのがポイントです。
施術を受けるとどう良くなるの?
「悪い姿勢が体によくない」と分かっていても、実際に良い姿勢を取るのは難しいものです。
当院では正しい姿勢を保つための指導を行い、初めは苦労しても練習で必ずできるようになります。
良い姿勢を体が覚えれば、自転車のように意識すればすぐ再現できるようになります。

整体と姿勢改善の相乗効果
整体でアンバランスな筋肉の硬さを取り、体操やストレッチを組み合わせることで、血流が改善し疲労物質が溜まりにくくなります。
良い姿勢を保つことは腸腰筋・内転筋・インナーマッスルを自然に鍛えることにつながり、眠っていた筋肉が目覚め、代謝の向上にもつながります。
整体と正しい姿勢を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
