脱力のコツを身につける

脱力は意外と難しい?

「脱力してください」と言われて、すぐに身体の力をスッと抜けますか?
多くの方は無意識に力が入ってしまうことが多いのです。
実は「脱力」は簡単そうに見えて、意外と難しいもの。その理由は力を抜いた状態を自分で理解できていないからです。

力を抜くための工夫

簡単に脱力したいときは、まず思いきり力を入れてから一気に抜くのがおすすめです。
例えば肩の力を抜きたいなら、両肩をギュッと引き上げて数秒維持し、その後ストンと下ろしてみてください。特別に意識しなくても、自然と力が抜けている感覚を得られるはずです。

スワイショウ(腕振り運動)で脱力を体感

もうひとつの方法がスワイショウと呼ばれる腕振り運動です。
足を肩幅に開き、腕の力を抜いてブラブラさせながら、骨盤や腰ごと上半身を水平に回転させます。腕はでんでん太鼓のように振り子の動きをし、ひねりに合わせて自然に身体に巻きつきます。
これを繰り返すことで「力が抜けている状態」が自然と身につきます。

一石二鳥の効果

スワイショウには血行改善・肩こり解消・自律神経を整えるといった効果も期待できます。
脱力感覚を学ぶと同時に健康にもつながるので、一石二鳥の方法です。

Picture of 河田 一晃

河田 一晃

Kazuaki Kawada