なんとなくのだるさ —— 見えない敵に立ち向かうサイン

何となくだるい……どんな症状?

  • 何となく身体がだるい
  • すぐに疲れる
  • なかなか寝付けない
  • 眠りが浅いと感じる
  • 吐き気やめまいがする
  • 呼吸がしづらい
  • ホルモンバランスが悪い
  • 寝て起きてもよけいに疲れを感じる
  • 肩の力が抜けない

でも病院では特に異常が見つからない……こんな時は自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。

何が原因?

① 自律神経のコントロールの乱れ

自律神経とは、体温や内臓、血管など自分の意思とは関係なく体を動かしていく神経で、体を活動的にする交感神経と体を安静化する副交感神経の二つのバランスによって成り立っています。

この二つの神経のバランスがくずれてくると、検査では異常が見つからないのに体には様々な不調が起こるようになります(これを不定愁訴といいます)。

例えば、頭痛、耳鳴り、口の乾き、めまい、立ちくらみ、のぼせ、その他、足の冷え、足の痛み、筋肉の痛みや関節の痛み、不眠症などが挙げられます。

② 過度のストレスや不規則な生活リズム

過度のストレスや不規則な生活リズム、環境の変化、ホルモンバランスの乱れなども、自律神経のコントロールを乱す原因として挙げられます。

なかなか力が抜けない状態(交感神経が強い状態)が長く続くと、意識しなくても体は緊張してきます。

その緊張は筋肉や内臓などへの血流を低下させるだけでなく、呼吸が浅くなったり、関節の動きを悪くしたりもしてしまうのです。

このように色々な状態が重なり合うと「何となくだるい」という状態がつくりだされるのです。

当院の施術で行うこと

① リラックスという実感

リラックスできている」という感覚をふと日常で覚える――これが大事なのです。

自律神経のバランスを崩しているときは「ストレス → 交感神経の緊張 → 血流の低下 → 筋肉の緊張 → 体の痛み → ストレス」という悪循環に陥っていることが多くあります。

当院では全身の筋肉と関節を調整して体の歪みをとり、血流を良くすることで、この悪循環の輪を断ち自律神経のバランスが回復するようにしていきます。

つまり、もともと自分の意思でコントロールできない自律神経に、私達が「筋肉を緩める」というリラックスモードのアプローチをかけることで体の力が抜けやすい状態をつくりだしてあげられるのです。

②「何となくだるい」から「体を動かしたい」感覚へ

すぐに疲れる → 動きたくない → 血流の低下 → 筋肉の緊張 → 自律神経の緊張の悪いサイクルを一度断ち切るわけです。

当院の施術とちょっとした生活習慣の改善を組み合わせることにより、新たなサイクルが生まれます。

筋肉や関節が緩んでくると、ストレッチや運動が億劫でなくなり、全身の血流がよくなり基礎代謝がアップします。

そうなればもうこっちのもの!
自律神経のバランスが整ってきますので、いろいろな症状がほどけていく流れが整います。

体を動かすことが楽しく感じられるようになれれば最高ですね。

Picture of 河田 一晃

河田 一晃

Kazuaki Kawada