当サロンでは、頭蓋骨の調整をメインに、筋肉・関節の調整に炭酸ミストを併用して、施術を行っています。
『頭蓋骨の調整』と初めて聞いたときは、びっくりされる方もいらっしゃいます。
頭蓋は、一般的には「ズガイ」と読まれます。
しかし、解剖学では「トウガイ」と読みます。
頭蓋骨は、一般的には一枚の骨でできていると思われています。
しかし、実際は23枚の骨が結合して、1つの頭蓋骨を形成し、呼吸をするたびにリズミカルに動きます。


呼吸のたびに動くことで、頭蓋骨はつなぎ目がズレてきたり、全体的に歪みが出てきます。
これらのズレや動きの悪さが多くなってくると、身体全体に様々な障害が生じてくる可能性が出てきます。
頭蓋骨には、全身の骨や関節に対応する場所があります。
それは、まるで頭蓋骨には、全身の地図があるように感じられます。
頭蓋骨を調整すると足首が動くようになったり、膝の痛みが取れたり、背中の違和感が取れたり、肩コリがなくなったり、骨盤の向きや位置までも変えられます。
つまり頭蓋骨から全身の調整ができるということです。
スゴイですよね!!
反対に手や足から頭蓋骨の位置を変えることも可能です。
同時に顔の歪み=身体の歪みとも言えます。
『頭蓋骨の調整は、痛くありませんか?』
顔面をグイグイ押したりするような乱暴でセオリーを無視した施術ではなく、軽く触れたり擦ったりという負担の少ない施術です。
ほとんどの方が施術中にウトウトしたり、いびきをかいて寝てしまったりしています。
頭蓋骨や顔の歪みが起こす現象
顔が横に大きく見える
頭蓋骨の一部がズレると、顔の左右にある側頭骨という骨が外側に張り出し、顔が大きくなったように感じになります。
人によっては、1cm以上も横に張り出している方も少なくありません。
顔のシワ、たるみ、クマ
頭蓋骨のズレは、歯の嚙み合わせにも影響し、顔やアゴが歪む原因となります。
さらに首から上のリンパや血流の流れが悪くなることにより、目の周辺のシワやたるみ、クマの原因になります。
首のシワ、たるみ
頸椎(けいつい・・・首の骨)の歪みや圧迫により、椎間板(ついかんばん)に負担がかかり、首が短くなったような形になり、首周辺のシワやたるみによって現れる場合があります。
ほうれい線や二重アゴ
頭蓋骨が歪むとアゴや頬についている筋肉がアンバランスになります。よって、頬にたるみが生じ、鼻の横口角の脇のほうれい線が片方だけしっかり浮き出たり、濃く出る原因となります。
さらにアゴの下の筋肉がアンバランスになり、二重アゴの原因となる可能性があります。
呼吸が浅くなる
鼻の奥が圧迫されたり、肋骨や背中が動かなくなり、呼吸が浅くなります。
「呼吸が浅い」とは?
常に人間の身体がストレスを受けた状態になります。
頭蓋骨の調整から呼吸をラクにして、身体を苦しさから解放してあげましょう。
偏平足や足の痛み、違和感
頭蓋骨のある一部がズレると、脚(足)にも影響がでてきて、偏平足になったり、膝の痛みが出たりします。
イライラや不定愁訴
頭蓋骨のズレは、ホルモンバランスを崩したり、不眠の原因となることもあります。
すると…わけもなくイライラしたり、人に当たったり。
自分のカラダの不調が原因で人間関係まで悪くしてしまってはいけませんね。
更年期障害と診断された方も、ほぼ100%頭蓋骨が硬くなっております。
更年期障害を和らげるお手伝いもさせていただきます。
腰痛、肩こり、膝の痛み、O脚も???
前述のように、頭蓋骨の歪みは全身にも影響します。
それもかなりの確率で‥…
今まで整体で頭蓋骨を調整したことがなければ、それは片手落ちの施術だったとも言えます。
以上のような症状をお持ちの方は、頭蓋骨調整をオススメします。
顎関節症との関係

顎関節症に関わる症状に悩まされている方は想像以上に多いようです。
顎に痛みがあるとどうしても顎の関節ばかりに目が行きがちですが、実はその痛みは全身の歪みの結果なのです。
特に頭蓋骨の歪みの影響が大きいと言えるでしょう。
- 精神的ストレス
- 最近歯科治療を行っている(行っていた)
- 歯列矯正をやっている(やっていた)
- インプラントが入っている
- 昔ひどい足首の捻挫をしている
- ぎっくり腰の経験がある
- ・・・などキリがありません。
あなたとじっくりとお話をしながら、原因の究明、並びに改善を目指します。
また顎の歪みを放っておくと、顔のゆがみにもなってしまいます。
自分の写った写真を見て、顔の歪みにお気づきの方も多いことと思います。
更に顎関節症を放っておくと、自律神経がうまく働かなくなって、頭痛やイライラ、耳鳴り、不眠や無呼吸、女性であれば、生理痛や生理不順など女性特有の問題になりやすいです。
そうなる前に、顎関節の調整を含む、トータルな頭蓋骨の調整をオススメします。

